"> '); 【住信SBI銀行vs楽天銀行】給与受取口座、どっちがお得?

【住信SBI銀行vs楽天銀行】給与受取口座、どっちがお得?

スポンサーリンク
資産形成
スポンサーリンク

やきそばです。
夏のボーナスシーズンですね!わーいわーい🙌
ところで皆さんは給料口座はなに使ってますか?私はローン金利の関係で、地銀使ってます。
これが今の私にとって使い心地があまりよくないので、住宅の売却が終わったら即ネットバンクに変えたろ~、と日々画策しているわけですが( ^ω^)・・・
今回は、私が使ってる二つのネットバンク(SBI住信銀行・楽天銀行)で、どちらを給与受取口座にしたらメリットがでかいかな~と、完全なる独断と偏見で検証していきたいと思います。

第一走者『住信SBI銀行』

住信SBI銀行さんの特設ページにはスマプロランク(スマートプログラム)UP&ポイントが貯まるチャンスと記載がありました。詳細を見ていきましょう。

スマートプログラム(以後スマプロ)とは、住信SBI銀行さんの商品やサービスを利用することによって、特典が受けられる優遇プログラムのこと。

給与受取口座にするメリット(住信SBI銀行)

結論から言いますと、給与受取口座にしただけでは受けられるメリットに特に変化はないようです
スマプロのランクは1~4まであるのですが、給与受取口座に指定することによって影響が出るのはランク3です。

ちなみに「スマート認証NEO」はよくある二段階認証的なものなので、簡単に設定できます。私は顔認証してますよ。
「Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵいずれかの条件に当てはまるお客様」と記載がありますが、給与受取口座はⅥに記載がありますね。この中からさらに2つか~(笑)
1,3くらいしか、私にはできなそうです。ところで、ランクアップしてもらえる特典って何でしょう。

特典①手数料無料回数がアップ

住信SBI銀行HPより

ランクごとの無料回数はこちら。私は現在ランク2で月5回無料です。正直現状維持で十分。

特典②対象商品の利用でポイントがたまる

給与受取口座に指定してもらえるのは30pt/月。1ポイント1円になるみたいですが、年間360ポイントですか、うーん。(JALマイルに交換すると100p→40マイルになるみたいです。)

ちなみに外貨預金もポイント加算ありましたけど、こんなにお金持ってないので却下(笑)
なんか微妙ですね。

第二走者「楽天銀行」

楽天銀行さんは「ハッピープログラム」があります。詳細へGO!

給与受取口座にするメリット(楽天銀行)

楽天銀行さんは給与受取口座にするだけでメリットがありそうです!でも、人によってはグレーかも。

①ハッピープログラム、ステージアップ

会員ステージは「毎月25日終了時点のお預かり資産残高」or「前月26日~当月25日までの対象商品・サービスのお取引件数」によって決まるそう。
私はお給料日がその近辺なので、残高でアドバンスにはなれます。でも1回か・・・少ないよ(´;ω;`)
ボーナス翌月ならプレミアム、ビップくらいにはなれますかね。
毎月の固定給が多い方は、楽天銀行のほうが断然お得に感じます。

②対象サービスの利用でポイント付与、最大3倍

プレミアムなら2倍、ビップ以上であれば3倍ですね。私には関係なさそう(笑)
対象サービスがたくさんあったのでリンクはっておきますね。

私が貰えそうなポイントは

  • 他行口座への振り込み 1pt
  • 給与の受け取り 1pt
  • 楽天カードの口座振替 3pt
  • その他の口座振替 1pt
  • ペイジー支払い(納税) 1pt

以上5件の7pt/月ですかね。年間にして84ptとかはうける。

結果

御覧の通り、とんでもなく微妙な結果になりました。
けれど、今後昇給していくことを考えたら楽天銀行のほうがいいのかもしれません。
まあ、ボーナス月はランク上がりそうだしね。
使い勝手は、SBIはキャッシュカードレスだし、目的別に預金口座が作れるし、個人的には圧勝なんですけどね。
世の中はそううまくはいかぬものですね。それではこの辺で👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました