"> '); 【子供の資産運用】ジュニアNISAに挑戦?!

【子供の資産運用】ジュニアNISAに挑戦?!

スポンサーリンク
資産形成
スポンサーリンク

こんにちは、やきそばです。
一晩ゆっくり寝たら、落ち着きました。
今までは、「慰謝料なんて…」と思ってましたが、心が変わりました🙂
取れるもん全部取ってやる😡

さて、今日は子供の資産運用について書いていきますよ〜✍️

子供の資産運用の目的

やきそばは、子供が何かに挑戦したい!と言った時、お金を理由に諦めてしまうことは絶対にさせたくない!と思っています。
特に、シングルマザーなので、経済面では絶対に負い目は感じさせてはいけない…
そのために、小さい頃からコツコツ、そば娘のために資産運用・資産形成をしようと決めました。

子供にかかるお金はどれくらい?

では、子供って、どれくらいお金がかかるんでしょう😰
やきそばもわからないので、迷わずググりました!するとこんな良記事が!

現在は3歳児以降は幼保無償化となっているので、この記事の金額とは少し違っていますが、概算でイメージだけはつきますね!

やきそばは、中学から私立に入れたいなあと考えているので、こんな感じ。

幼稚園の金額を除くと、だいたい大学まで行かせるのに1,500万程度あれば安心かな?という感じですね。
(一般的に理系の方が学費が高いので、そちらで見積もっています。)

ほう…けっこうしんどい?笑

そば娘の資産形成は…?

よし、これはもう資産運用するしかないですね。一応学資保険目的で外貨預金の積立はしており、そば娘がす18の時に私だけで約300万円にはなる予定…

そして、会社からの子供手当も、今後は私が受け取れるようになるので、18歳まで換算すると約350万円!
あと900万円足りません!🥶

あと16年で900万円を貯蓄するとなると、年間で57万円貯金する必要があります。(月換算だと47,500円)
学資保険と合わせると、月に7万弱の積立が必要です。結構な出費🤔🤔🤔

いざ、ジュニアNISAに挑戦!

そこで、ジュニアNISAの口座を申し込みました!

やきそばはもともとそば娘のために米国株と投資信託で資産運用をしていました。が、今回ジュニアNISAに乗り換えを決めましたよ🤫
と、いうのも、ジュニアNISA制度の廃止が決まり、払出制限が解除されたからです!
ちなみに、5月?から始めて、運用成績はこんな感じ。

元本は、やきそば母が私のために積み立ててくれた50万円です✨

そもそもジュニアNISAとはこんな制度でした!

  • 未成年者(0〜19歳)が
  • 投資金額年間80万円を上限に
  • 5年間非課税の恩恵を受けられる
    (配当金や分配金、譲渡益)

ただ、積立たお金は18歳まで払出できない制限がありました!!

これがかなりデメリットに感じたんです、やきそばは。
けれども今回、2024年以降はNISA口座から特定口座へ移管すれば、その払出制限がなくなる!とのこと。

今年から始めてもまだ3年積み立てられるので、240万円の積立が可能です!
金融庁の資産運用シミュレーションをしてみました!結果はこちら!

年利3%で運用すると、約12万円の利益が出てます!うん、不労所得万歳!
口座開設でき次第、やきそばはすぐ始めます!

目標金額の900万には程遠いですが…一助にはなりそう…
まあ、そば娘のための資産運用は、まだまだ模索中なので、これから試行錯誤しながらですかね🤭!

おわり

資産運用は、マイナスになる可能性もあるので、子供の教育費に関しては、今後出口戦略についても検討しないとなあと思っています。

難しいですね。まあ、そば娘のために、母ちゃん頑張ります🤗
それでは、お付き合いいただきありがとうございました〜👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました