"> '); やきそばの資産運用〜TQQQ編〜

やきそばの資産運用〜TQQQ編〜

スポンサーリンク
資産形成
スポンサーリンク

こんにちは、やきそばです。もうすぐ別居スタートで浮かれ気味です。わーい🙌❤️‍🔥

さて、本日はやきそば投資第2段!私の資産運用の稼ぎ頭、TQQQの自動売買について書いていきます✍️
こちらは超大作になりそうなので・・・今回は紹介だけになりそうです😂

TQQQってこんな商品!

そもそも、TQQQとは、米国のハイテク株中心のETF(上場投資信託)であるQQQの3倍の値動きをするレバレッジ型商品です!

QQQとは?
米国ナスダック指数に連動するETFのこと。主な組入銘柄は

  • アップル
  • マイクロソフト
  • アマゾン
  • アルファベット(グーグル)

などなど・・・日本人なら誰でも知っている銘柄がギュギュッと詰まっています。


こちらはレバレッジ商品ということで、自分の金融資産より多くの取引ができる、いわばハイリスクハイリターンの商品になっています💦

ですので、単なる他人のコピートレードはお勧めしません。
まじで投資界隈から退場する事態になります。

やきそばは今年3月にリアルに退場しそうになりました。
そのお陰で大きな学びがあったので、私にとっては良い経験でした。
(※皆さんは本当に気をつけてください。)

自動売買って?メリット・デメリットは?

その名の通り、一度設定してしまえばあとは放置。勝手に注文して、勝手に決済してくれます!
簡単に言えば、安い時に買って高くなったら売る、これの繰り返しです。

TQQQは上げ下げを繰り返しながら、長期的に上昇していく傾向にあるので自動売買に向いている商品だと思います。

やきそばはまだまだ初心者ですが、TQQQの今後の成長を信じているので、今後も投資をしていく予定です。

やきそばが思う、自動売買のメリットはこちら!

  • 人間の感情を排除したトレードができる
  • 一度設定してしまえば放置できる(米国市場は日本時間で夜中なので助かる・・・)

反対に、デメリットはこちら・・・!

  • 急な相場の変化に対応できない

デメリットは少ないんですが、TQQQ投資においてはこれが一番肝です。
なんせQQQの3倍の動き。過去のチャートを見ても、短期間での恐ろしい大暴落がちらほら・・・。
だからこそ、この暴落に備えた資金管理が重要だと考えています!

やきそばのTQQQ運用成績報告

とは言いつつも、TQQQは本当によく働いてくれます。リスクコントロールさえすれば、資産運用の大きな見方になってくれます!

やきそばは、今年の1月から運用を始めましたが、現在の運用成績はこちら。(2021.6月時点)
+183,583円(金利等△2,294)

元本は150万円(端数省略)なので、年利10%を超えました!
(独身時代の貯金をリスク資産に変えました😂)

まだまだ初心者なので、設定や複利運用が下手くそですが、思考をやめず改良していこうと思います💪

おわり

やきそばの二つのポートフォリオの説明が無事終わりました!
本当にさわり程度でしかお伝えできなかったので、今後も自動売買の設定や運用成績の報告をしていきたいと思います。

では、お付き合いいただきありがとうございました〜👋

※このブログは投資

コメント

タイトルとURLをコピーしました